暮らしごと
大仁まごころ市場で、初めて目にしたマコモダケ。 以前より栄養価や効能を聞いていたので、とても興味のある食材だった。 早速、きんぴら風に。(私作) クセがなくとても食べやすい。 緑の皮の部分は乾燥させてお茶にしてみよう。 10月がマコモダケの収穫時…
10月、柿の収穫の記録。 10月10日 10月18日 10月24日 私が高枝切り切りばさみを使うと、落とす率が高いのは何でだろう? 地面に落ちた柿は、ヒビが入ってしまって残念~。 お味はグー♪ 10月の終わりには、市場で渋柿を売り始めたので、今年も干し柿作りに挑…
9月の富士山、表情、いろいろ。 あれ? 不思議。昨年は無かったのに、今年から曼珠沙華が突然、咲いた。 pic.twitter.com/OVlRqBdj0H— milkieko (@milkiekoron) 2022年9月17日 裏庭には白い曼珠沙華が。 pic.twitter.com/2cC8gNBVUw— milkieko (@milkiekoron…
蝉の声が減って、虫の声に変わってきた。 自然界の活動は動から静へ。 一方、暑くて、家の中にいることが多かった人間たちは、すっかり草取りをサボり、裏山はものすごいことになっている。 中腹辺りにトウモロコシを植えていたのだけれど、そこまで辿り着け…
久しぶりに夫が東京へ来たので、車で一緒に帰宅した。 たった二泊三日の滞在だったのに、早く伊豆へ帰りたい、と言う。 その氣持ち、よくわかります。 東京は酸素が少ないのだ。 緑が近くにあるだけで、人は無意識にも癒されている。 疲弊したエネルギーが勝…
我が家の薬草茶のご紹介。 左から柿の葉、松の葉、どくだみ。 【柿の葉】美肌、免疫力、自然治癒力増加、高血圧、動脈硬化、利尿 【松の葉】血液サラサラ、抜け毛、脳卒中対策、ウィルス予防、様々な悩みや疾病 【どくだみ】デトックス、美肌、ダイエット、…
izunokuni.hatenadiary.com 枇杷の苗を植えてみたけれど、付いていた枇杷の葉っぱがほぼ落ちてしまったので、定植しなかったかなぁ…と心配していたのだけれど、枝の上から希望の葉っぱが出現! うん。大丈夫だね。 冬場はお日様が当たらない場所だけれど、が…
玄関の壁に穴が空いたまま使用していた呼び鈴の周囲を板で補修し、やっと穴をふさいだ。 今時の訪問者の顔が見えるモニターもなければ、家の中と外で会話ができるインターホンでもなく、ただ音が鳴るだけの呼び鈴。 元々、玄関に付いていた物が使えなかった…
冬に植えた白菜が、春にきれいな菜の花を咲かせたので、白菜の種ができるか実験してみた。 すっかり乾燥した枝を振ると、カラカラと音を立てる。 袋を破ると、中から小さな命の種。 izunokuni.hatenadiary.com 左が白菜で右はコリアンダーの種。 izunokuni.h…
今年は玄関先の金柑にたくさんの花がついた。 ココは子カエルたちの憩いの場。 7月9日の収穫。 菜園の管理はほぼ夫任せ。 里芋の葉っぱで休む子カエル♡ 7月10日の夕暮れの富士山。 7月11日の収穫。 裏山には白ユリが大輪の花を咲かせている。 先週から蝉が…
夫が手を開いたら、体長1.5㎝のアマガエルちゃんが出てきた~✨私のスカートの上でしばし休憩した後 、元気に跳んで行っちゃった♥️ pic.twitter.com/h91b9kHEOF— milkieko (@milkiekoron) 2022年7月2日 菜園で仕事中に夫が見つけたアマガエルちゃん。 手を開…
18時過ぎの太陽と富士山✨お日様の光が強すぎない? pic.twitter.com/nkchdUjERS— milkieko (@milkiekoron) 2022年7月2日 夕方の太陽の光が強い。 18時過ぎとは思ないほど。 19時過ぎになって、やっと落ち着いてきた。 その晩は、伊豆長岡温泉で花火があがっ…
6月26日の富士山。 不思議な雲の帽子をかぶってる。 その横に大きなUFO雲。 次の日もすっきりとした夏の富士山。 夕方の夕陽もきれい♡ 夕暮れ時の富士山✨今日も一日、おつかれさまでした pic.twitter.com/XrJ8CjQHK8— milkieko (@milkiekoron) 2022年6月26日…
今期は終わりに近づいたヨモギとドクダミを収穫。それぞれ乾燥させてヨモギはお灸に、ドクダミはお茶に。ついでにミントと露草も茶葉にする。露草は全草が食せるということで、ブルーの花を付けたものだけ、根っこから引き抜いてみた。ピカピカの晴れだから…
雪がなくなってきた富士山。 雲に隠れている日が多い。 早朝、鳥たちの囀りで目が覚める。 起こしてくれたのはこの子。 久しぶりのあまがえるちゃん。 玄関の前の金柑の葉っぱに止まって、すまし顔。 今月初めに、お庭に蛇がいた、と夫から衝撃的な知らせを…
松の木と枇杷の苗をジモティーで購入し、6月19日に植樹しました! 枇杷はずっと欲しかった。 実も好きだけど、それよりも使いたいのは、葉っぱ。 お茶にしたり、シップにしたりと使い道は色々。 松の木は20年モノの黒松で、買う予定ではなかったのだけれど…
5月末に仕込んだドクダミの花のチンキ。 3週間も放っておいたので、瓶に移し替えて使い始めよう。 昨年の残りのチンキと比べてみたら、こんなに色が違う! 左が昨年、仕込んだ残り。 これはドクダミの葉っぱを入れて作ったものだったかな? ドクダミは最盛期…
20年くらいお蔵入りしていたオーケストラの楽団員たちを並べてみた! かわいいでしょ♡ 一つひとつが手作りで、材質は鉄でできているの。 結婚当初に夫が毎年、私のお誕生日に買ってくれたもの。 地道によく集めたねぇ。 小さいけれど、意外に一つずつのお値…
今年は初挑戦のきゅうりが早くも絶好調。 ズッキーニの葉に集まってくるウリハムシが時々、きゅうりの葉に飛んでくるのだけれど、今のところ、影響なしだね。 地下植えした時は元気がなかったバジルくんもハリがでてきた! ローズマリーは大きな鉢に植え変え…
izunokuni.hatenadiary.com 昨年に続き、今年も大仁まごころ市場で買った赤紫蘇でシロップを作る。 たくさんあるように見える赤紫蘇も、葉だけを集めると総重量は約350g。 これを2ℓのお水で煮だすこと約10分。 紫だった葉は、ほぼ緑色に。 テンサイ糖とクエ…
薪ストーブ用の薪を置く準備。 薪棚は竹を利用し、夫がだいぶ前に作っていた。 というのも、薪ストーブにはオリーブの木が良い、ということで、昨年、知人から伐採したオリーブの木をたくさん頂いていたからだ。 そして、冬の間に裏山を伐採した際に、ストー…
乾燥させたヨモギをミキサーにかけ、モフモフにする。 これを適当に丸めて、味噌の上に乗せ、ツボに置き、火をつける。 これがヨモギの味噌灸。 じんわりと温かくなってきて、身体全体が緩んでくる。 夫は足が疲れた時に、足のツボに置く。 夫は熱いのが苦手…
コリアンダーがどんどん成長して花を咲かせた。 私は香りが苦手で、食せない。 でも、もしかしたら種は食べれるかもしれない? そう思って、コリアンダーシードを作ろうと思っている。 試しに実になった部分を収穫してみた。 このまま乾燥させたら、どうなる…
我が家の特等席。 ソファーに座って、コーヒーをゆっくりと味わいたいけれど、カップを置くテーブルがない! ということで作ってもらいました。 材料費、2500円くらいで、制作時間は約2時間。 素晴らしい! キャスター付きだから、移動も楽々。 花台としても…
5月末の富士山。 梅雨に入る前に、柿の葉を干す。 こちらはレモンバーム。 お天気が良いと、ハーブは一日で完成してしまう。 お日様って、ほんと、有難い。 よもぎは乾燥させて、お灸に使う。 今年もドクダミの花のチンキ仕込み。 ドクダミは毎日、お風呂に…
竹から採った神の水、頂きました〜✨まろやかでやわらかい。アルコールのないおとそのような...?神聖さを感じます。#竹水 #神の水 pic.twitter.com/fq4w46O8PX— milkieko (@milkiekoron) 2022年5月15日 竹を切って、ラップをし、重石の石を乗せ、待つこと一日…
葉っぱものが、モリモリっと育ってる。 ルッコラのお花。 お花も食べられるよ。 コリアンダーの成長も著しい。 が、私はどうしても食せない。 夫は大好き。 ズッキーニも大きくなってきた! さやいんげん 早くも収穫!
我が家の松、さぁ、どこにあるでしょう? 今年は2年目。 まだ松の葉を利用できる大きさになるまでは、かなり時間がかかりそうだけど、着実に成長しているのは間違いない! izunokuni.hatenadiary.com 地植えしたチューリップもきれいに咲いてくれた。 あら、…
【4月の庭仕事】 タケノコの季節がやってきた!今年は豊作のようで、裏山にまでタケノコが進出してきた。 力仕事だから、一回に3、4本も掘るともうぐったり。 収穫後、すぐにあく抜きしながら茹でる。 そして、瓶詰に。 こうして仕込んでおくと、一年間は常…
【3月31日の手仕事】 ヨモギオイルを作る要領で、クリーバースオイルを作る。 洗ってから軽く干す。 太白ゴマ油と一緒にお鍋に入れる。 弱火でかき混ぜながら20分くらい火にかけ… 沸騰させないようにじっくりと煮詰める。 完成。 クリーバースを収穫した量が…