富士山の見えるアトリエ 

伊豆の国の暮らし ~季節と日々の記録~

庭仕事

次郎柿の収穫と干し柿作り

10月、柿の収穫の記録。 10月10日 10月18日 10月24日 私が高枝切り切りばさみを使うと、落とす率が高いのは何でだろう? 地面に落ちた柿は、ヒビが入ってしまって残念~。 お味はグー♪ 10月の終わりには、市場で渋柿を売り始めたので、今年も干し柿作りに挑…

9月の収穫

9月4日 茄子の花…美しい。 9月6日 9月9日 この日は柿を初収穫。 今年は裏庭の柿は虫がついていないようで、比較的、きれい。 早めに収穫し、室温で熟せば、売り物みたいだ。 お隣のゆきこさんに我が家の柿が次郎柿だと教えてもらった。 9月18日 9月26日 裏庭…

裏山の様子

蝉の声が減って、虫の声に変わってきた。 自然界の活動は動から静へ。 一方、暑くて、家の中にいることが多かった人間たちは、すっかり草取りをサボり、裏山はものすごいことになっている。 中腹辺りにトウモロコシを植えていたのだけれど、そこまで辿り着け…

8月初めの菜園と富士山

8月7日の富士山。 暦では今日が立秋。 土用の間に草刈りをサボっていたが、雑草たちの生命力の力強さったら、もう手をつけられないほど! 天ぷらとお蕎麦用にその日の収穫。 トマトは赤くなる前の小休止で、実はまだ緑のまま。 茄子はこれから大きくなる予感…

7月末の収穫と蜂の巣

久しぶりに夫が東京へ来たので、車で一緒に帰宅した。 たった二泊三日の滞在だったのに、早く伊豆へ帰りたい、と言う。 その氣持ち、よくわかります。 東京は酸素が少ないのだ。 緑が近くにあるだけで、人は無意識にも癒されている。 疲弊したエネルギーが勝…

7月初めの菜園と富士山

今年は玄関先の金柑にたくさんの花がついた。 ココは子カエルたちの憩いの場。 7月9日の収穫。 菜園の管理はほぼ夫任せ。 里芋の葉っぱで休む子カエル♡ 7月10日の夕暮れの富士山。 7月11日の収穫。 裏山には白ユリが大輪の花を咲かせている。 先週から蝉が…

6月末の富士山と雪の下

6月26日の富士山。 不思議な雲の帽子をかぶってる。 その横に大きなUFO雲。 次の日もすっきりとした夏の富士山。 夕方の夕陽もきれい♡ 夕暮れ時の富士山✨今日も一日、おつかれさまでした pic.twitter.com/XrJ8CjQHK8— milkieko (@milkiekoron) 2022年6月26日…

6月下旬の菜園

例年よりかなり早く梅雨明けを迎え、トマトが赤くなり始めると… 枝豆の初収穫。 早速、採りたての一品♡ 茄子も昨年より成長が早い。 6月27日の収穫。このお野菜たちをオリーブ油でじっくりと炒めて、頂きます♡ 自家製野菜のペペロンチーノ✨大変、美味しゅう…

薬草たち

今期は終わりに近づいたヨモギとドクダミを収穫。それぞれ乾燥させてヨモギはお灸に、ドクダミはお茶に。ついでにミントと露草も茶葉にする。露草は全草が食せるということで、ブルーの花を付けたものだけ、根っこから引き抜いてみた。ピカピカの晴れだから…

松の木と枇杷の苗をお迎えする

松の木と枇杷の苗をジモティーで購入し、6月19日に植樹しました! 枇杷はずっと欲しかった。 実も好きだけど、それよりも使いたいのは、葉っぱ。 お茶にしたり、シップにしたりと使い道は色々。 松の木は20年モノの黒松で、買う予定ではなかったのだけれど…

6月中旬の菜園

今年は初挑戦のきゅうりが早くも絶好調。 ズッキーニの葉に集まってくるウリハムシが時々、きゅうりの葉に飛んでくるのだけれど、今のところ、影響なしだね。 地下植えした時は元気がなかったバジルくんもハリがでてきた! ローズマリーは大きな鉢に植え変え…

6月初めの菜園

コリアンダーがどんどん成長して花を咲かせた。 私は香りが苦手で、食せない。 でも、もしかしたら種は食べれるかもしれない? そう思って、コリアンダーシードを作ろうと思っている。 試しに実になった部分を収穫してみた。 このまま乾燥させたら、どうなる…

5月の手仕事

5月末の富士山。 梅雨に入る前に、柿の葉を干す。 こちらはレモンバーム。 お天気が良いと、ハーブは一日で完成してしまう。 お日様って、ほんと、有難い。 よもぎは乾燥させて、お灸に使う。 今年もドクダミの花のチンキ仕込み。 ドクダミは毎日、お風呂に…

竹水=神の水

竹から採った神の水、頂きました〜✨まろやかでやわらかい。アルコールのないおとそのような...?神聖さを感じます。#竹水 #神の水 pic.twitter.com/fq4w46O8PX— milkieko (@milkiekoron) 2022年5月15日 竹を切って、ラップをし、重石の石を乗せ、待つこと一日…

5月初めの家庭菜園

葉っぱものが、モリモリっと育ってる。 ルッコラのお花。 お花も食べられるよ。 コリアンダーの成長も著しい。 が、私はどうしても食せない。 夫は大好き。 ズッキーニも大きくなってきた! さやいんげん 早くも収穫!

4月中旬の様子

我が家の松、さぁ、どこにあるでしょう? 今年は2年目。 まだ松の葉を利用できる大きさになるまでは、かなり時間がかかりそうだけど、着実に成長しているのは間違いない! izunokuni.hatenadiary.com 地植えしたチューリップもきれいに咲いてくれた。 あら、…

タケノコ掘り

【4月の庭仕事】 タケノコの季節がやってきた!今年は豊作のようで、裏山にまでタケノコが進出してきた。 力仕事だから、一回に3、4本も掘るともうぐったり。 収穫後、すぐにあく抜きしながら茹でる。 そして、瓶詰に。 こうして仕込んでおくと、一年間は常…

家庭菜園の準備

【4月初め】 家の前の猫の額ほどの敷地に今年も夏野菜を植える準備。 残していた一株の白菜は見事に菜の花をつけているので、これはしばらくこのままにして、今年は昨年より長い畝を作ってみた。 トマト、きゅうり、ナス、ピーマン、絹さや、ズッキーニ、パ…

3月末の庭そうじ&ぜんまいの採り方

一年以上も溜まってしまった落ち葉。 コンクリートの上に積もり、竹の根が張ってしまった! この根がとても頑丈で処理できず、若い息子夫婦に手伝ってもらった。 何故か、葉っぱの下から出てきたのは沢蟹。 山ガールのお嫁ちゃんは、沢蟹だって、カブトムシ…

クリーバーズとハコベ

雑草がモリモリと顔を出してきたぁ~! 朝はホトトギスの声も聴こえる。 雑草と言えば、雑草なのだろうけれど、調べたら、クリバーズというハーブだった♡ もうね。 家の周囲のいたるところに顔を出している。 ここは柿の木第2号の根元付近で、クリーバーズが…

庭仕事

裏山に登って、ひと休み。というか、休んでばっかりだけど。笑 葉ワサビを植えました。 裏山の梅がきれい♡ 今年はたくさん実はなると良いなぁ。 ブロッコリーが大きくなって、ネットから飛び出しそうなので収穫しよう。 なんと、葉っぱはブラックバードちゃ…

ベビーキャベツの収穫と新しい植物

日差しが届かない場所で、育ったキャベツを収穫してみた。 かわいくて思わず抱きしめたくなる。 葉っぱがやわらかいので、千切りにしてサラダで食す。 日の当たらない場所に植えた冬野菜の白菜、ブロッコリー、キャベツは、とても力強い生命力を発揮してくれ…

2月も半ば

2月も半ばが過ぎて… 朝はまだベランダの水たまりが凍ってる。 我が家の梅は遅咲きだけど、それでもチラホラと花が咲き始めた。 今回は伐採した竹を処分する予定で作業開始。 笹が乾燥して、とても良い香りを放っている。 コレ、笹飴の笹の匂いだ。 なつかし…

裏山の伐採 続き

あともう少し。とにかく刈って、刈って、刈りまくる。 週末に強力な助っ人、山ガールが2日間にわたり、手伝いに来てくれた。さすが、体力があって、手が休まることがない。 ほぼ、刈り終わる。あとは、木々を1m以内に切って、ゴム集積場へ運ばなければ。こ…

冬野菜

白菜の葉っぱがとても美味しそうで… でも、売り物のような玉白菜に成長する氣配はないので、このまま葉っぱを頂こうと2株は残して、収穫してみた。 生で食べても美味しいぞ。 名付けてベビー白菜。 キャベツも外葉はしっかりしているんだけどなぁ。 ブロッコ…

裏山の伐採

一年間、放りっぱなしだった裏山だが、夏の間は伸び放題に草木が伸びて、ただ見上げるだけだった山も、草木が枯れて、足場が見え始めたので、やっと進入してみよう!という氣になってきた。 そこで、三日間に分け、伐採開始。 夫は電動工具を使って。 私は手…

12月初めの庭の様子

12月4日の朝の富士山 もうすっかり我が家にはお日様の光が届かない。 太陽が昇り、沈む導線に竹林や杉の木があって、高い場所に家があるため、冬場の太陽とは相性が合わないのだ。 それでも、白菜やブロッコリーが大きくなってる! ピーマンも強い! 紫蘇は…

柿の木の枝を剪定する

【11月20日】 夫氏、がんばります! 今年は不作だった柿の木の枝を剪定する。 葉っぱの掃除をしていると、大きなミミズちゃんが急ぎ足?で移動。 今年、最後の柿の収穫が終わった。 ありがとうございました。

枝の伐採

【10月30日】 今日もきれいな富士山 富士山はやっぱり白い帽子がお似合いだ。 お向かいの田んぼでは、最後の稲刈り。 息子と彼女が遊びに来たので、木の枝の伐採をしてもらった! おぉ~。 さっすが。 頼りになるぅ~♡ これで、1階のリビングの窓から、富士…

柿の収穫とUFO雲

【10月16日】 実はまだ少し固い。 視線を感じた柿の実の上に、最近、めっきりと姿を消したあまがえるちゃんが! どうやって昇ってきたんだろう。 今週は暖かい日が続いていたからか、玄関のキンカンの葉に季節外れの芋虫ちゃんも出現! 次の日にはもういなく…